蓄積型熱中症に注意|疲れやすい夏の対策


2025.08.06

結論】

真夏の不調、「暑い日が続いたからかな…」と思っていませんか?

実は、ここ最近増えているのが「蓄積型の熱中症」。

一気に体調が崩れるわけではなく、毎日の疲れや熱が少しずつ体にたまっていくタイプの熱中症です。

「疲れが抜けない」「ぼーっとする」と感じている方は、早めの対策が必要です。


福井市でも真夏日が続いています

ここ最近の福井市では、35℃以上の猛暑日も多くなっています。

暑さに体が慣れきらないまま、高温多湿の中で過ごすことで、体には大きな負担がかかっています。

「そんなに外に出ていないのに、なんとなく体調が悪い」

「特に無理をしていないのに、疲れがたまっている気がする」

そんな方は、“蓄積型の熱中症”の可能性があるかもしれません。


蓄積型の熱中症とは?

「熱中症」というと、炎天下で急に倒れてしまうようなイメージを持たれがちですが、それだけではありません。

急性型との違い

  • 急性型:炎天下や運動中など、一気に熱が体にこもって発症

  • 蓄積型:日常生活の中で少しずつ熱や疲労がたまり、ある日突然症状が出る

連日の暑さや、睡眠不足、冷房の使いすぎ、冷たい食事や飲み物などが重なることで、体の体温調整機能が少しずつ低下していきます。

これにより、「なんとなく不調」が続く状態になり、ある日突然、めまいや立ちくらみ、脱力感などの症状が出てしまうのです。


思い当たることはありませんか?

蓄積型の熱中症は、気づきにくいぶん、放っておくと重症化しやすいのが特徴です。

  • 朝から体が重い、だるい

  • 食欲がわかない

  • 頭がぼーっとする

  • 軽い吐き気がある

  • 寝ても疲れが取れない

  • 汗をあまりかかない、または止まらない

こうした症状が数日続いている場合は、体が「暑さに負けそう」と訴えているサインかもしれません。


今日からできる、蓄積型熱中症の予防法

蓄積型の熱中症は、日々の暮らしの中で予防できます。以下のようなセルフケアを意識してみてください。

1. 水分+ミネラルをこまめに

のどが渇く前に、こまめな水分補給を。汗をかいた日は、塩分やミネラルも意識しましょう。

2. 冷房は“冷やしすぎない”

室内が冷えすぎると、体の温度調整がうまくできなくなります。設定温度は28℃前後が目安です。

3. 軽い運動や入浴で汗をかく

クーラーの中で過ごすことが多い方は、お風呂にゆっくりつかるなどして、汗をかく機会をつくりましょう。

4. 胃腸を冷やさない食事

冷たいものばかりを摂ると、胃腸の機能が弱りがちに。朝晩は温かいスープやショウガ、根菜類を取り入れて。


まとめ|「なんとなく不調」は熱中症のサインかも?

暑さに慣れてきたと思っていても、体は想像以上に疲れています。

「ここ数日、ずっと体が重たい…」というときは、早めにケアを始めるのがポイントです。

福井市のなつめ薬局では、蓄積型熱中症に関連する不調(だるさ・食欲低下・自律神経の乱れなど)についても、体質に合わせた漢方相談を承っています。

「病院に行くほどではないけれど、最近ずっと不調が続いている」

そんなときこそ、漢方の視点での体調ケアを一度取り入れてみてはいかがでしょうか?


お問い合わせ

▶電話:0776-54-8870

▶メール:問い合わせフォームより

▷営業時間

月・火・水・金:8:30~18:30 / 木:8:30~12:30 / 土:8:30~15:00

※事前予約制となっています

※漢方薬は5,000円/ヵ月~が、目安となります(保険適用外)

 

※上記の画像は全てイメージです

 

 

Instagram

なつめ薬局公式Instagramを見る