季節性うつ|秋〜冬に気分が落ち込みやすい理由と、今日からできるセルフケア
2025.11.25
秋が深まり、日が短くなる頃から
「気分が沈みやすい」「やる気が出ない」「朝がつらい」
――そんなお悩みが増える季節です。
もしかすると、それは “季節性うつ(季節性情動障害)” かもしれません。

特に10月〜2月は発症者が増えやすく、気付かずに放置してしまう方も少なくありません。
今回は、季節性うつの原因とセルフケア、東洋医学の視点等からご説明いたします。
1|季節性うつとは?
季節性うつ(季節性情動障害)は、主に 秋〜冬に気分の落ち込みが現れ、春に回復するタイプのうつ症状 です。
よくみられる症状は:
○朝の起きづらさ
○気力・集中力の低下
○人と会いたくなくなる
○過食(特に甘いもの)
○睡眠時間が増える
気温の変化だけでなく、日照時間の減少が深く関係しています。
2|なぜ季節性うつが起こるのか?
① セロトニン不足
日光を浴びる時間が減ると、心の安定に関わる“セロトニン”が作られにくくなります。
② 体内時計の乱れ
日の出が遅くなることで「朝のスイッチ」が入りにくくなり、睡眠リズムが乱れがちに。
③ 気(エネルギー)の低下
東洋医学では、秋冬は “気が不足しやすい季節”。気が不足すると、気力の低下・意欲の減退・疲労感として表れます。
3|今日からできるセルフケア

■朝の“光”を意識する
カーテンを少し開けて寝る。起床後すぐに窓の近くで5〜10分過ごす。
光は体内時計を整え、セロトニンの分泌にも関わります。
■ 温かい飲み物で体を内側から起こす
ほうじ茶、白湯、生姜湯など“温かいもの”は巡りを助け、気持ちの切り替えにも◎。
■軽い運動を習慣にする
特におすすめは “朝の散歩”。日光を浴びる × 軽い運動は、セロトニンの分泌がより高まりやすくなります。
■寒暖差対策(体温調整)
首・手首・足首を冷やさない。寝る前に湯船で体を温める。自律神経の負担が減り、気分が安定しやすくなります。
4|季節性うつに役立つ東洋医学的サポート
なつめ薬局では、季節性の気分の落ち込みに対して体質ごとに異なるアプローチを行っています。
(例)
「気力が湧かず、疲れやすい」タイプ
エネルギーの不足が背景にあると考え、“気”を補い、元気を底から支えるサポートを行います。
「不安感・気分の揺らぎ・寝つきの悪さがある」タイプ
心の高ぶりを静め、内側から落ち着きを整える方向で調整します。
「イライラと落ち込みを行き来する」タイプ
気の巡りが滞りやすい状態を整え、情緒のバランスをやさしくサポートします。
体質・今の状態・生活リズムを見ながら丁寧に提案しています。
5|いつ相談すべき?
次のような状態が続く場合は、早めの相談をおすすめします。
○2週間以上気分の落ち込みが続く
○眠れない、または寝すぎてしまう
○仕事や家事に手がつかない
○甘い物ばかり食べたくなる
無理に我慢すると悪化することもあります。
「少し変かも?」と感じたら、いつでもご相談ください。
まとめ|秋冬は“気を守り、光を取り入れる”季節
季節性うつは、決して珍しいものではありません。
秋から冬は、心と体にとって負担が大きい季節です。光を浴びる・体を温める・気を補う。――この3つを意識するだけで、心の状態は大きく変化します。
なつめ薬局では、体質に合わせたご相談を行っています。
「最近ちょっと気分が重いかも…」
そんな時は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
▶電話:0776-54-8870
▶メール:問い合わせフォームより
▷営業時間
月・火・水・金:8:30~18:30 / 木:8:30~12:30 / 土:8:30~15:00
※事前予約制となっています
※漢方薬は5,000円/ヵ月~が、目安となります(保険適用外)
※上記の画像は全てイメージです